2004.07.09(金) |
 |
7/9(金)には早くも到着
いくらなんでも今日からメイン機止める訳にはいきません.
ここはぐっとがまんして写真だけ撮ります. |
 |
箱にはファン3個と書いてありますが.
到着したのは12cm発光静音ファン×1(前面吸気ジェットフィン裏側)
8cm発光静音ファン×1(側面CPU吸気ダクト用)
8cm静音ファン×2(ケース背面排気用)
の4個のファンがついたものとなっていました.
仕様がホームページとは異なっています.
新しくなったようです. |
 |
箱から出してみました |
 |
背面ファンが1個から2個にデザインが変わっています. |
 |
前面吸気ファンはここです.
ハードディスククーラーも兼ねます.
ただしハードディスクは上2段だけcoolerとケースに書かれています. |
 |
新旧並べてみました.
右が現在まで使ったアルミケース.
仕様が古いので,これからも使おうとするとあちこち改造が必要です.
まぁ自宅サーバケースとして使うつもりですが. |
2004.07.10(土) |
 |
側面カバーがアクリル仕様で,そこにCPU吸気ダクトがついています.
最後になって判明しましたが,私のマザーボード(ASUS A7V266)だと若干位置が
ずれます.
まぁそんなことは全く気にしませんが.
かなり高さのあるCPUファンでも大丈夫みたいです. |
 |
前面吸気ファン.
前面カバー横にファンコントロールのつまみがありますが,
右に見えるコネクタに電源を繋ぐと直結できます.
今回は左側に見えるコネクタに電源を繋いで,ケースのファンコントロールを有効に
しました. |
 |
見れば判るのに,透明だと強調するひらぱ氏.
いわゆる意味のない写真. |
 |
旧メイン機からパーツを取り出します.
まずはケーブル類を束ねていた結束バンドを切りまくります. |
 |
作業中にケースを立てたり寝かしたりを頻繁に繰り返すので,
一番重くてケーブルが邪魔な電源から取り外します.
したがって,電源は新ケースには最後に組み込みます. |
 |
新ケースにパーツを組み込んでいきます.
順番は
マザーボード フロッピーディスク ハードディスク CD-ROM ビデオカード類
そして最後に電源です. |
 |
前面カバーにはケーブルがたくさん付いているので取り回しが大変です.
一番最初に電源の4ピンコネクタをケースに通しておかないと,
他のケーブルを通した後ではコネクタがケースの穴を通りません.
一度失敗しました..... |
 |
一番嫌いな作業.
電源スイッチ等のコネクタをマザーボードに挿していきます.
たくさんあるので面倒臭い.
電源コネクタみたいにでっかいコネクタ1個になればいいのに..... |
 |
電源を組み込みます.
もちろん先日買ったお気に入りの「鎌力」
ファンコントロールが3つあるので,側面吸気ファンと背面吸気ファン2個を連動させました.
連動の効果を発揮してもらいたいものです. |
 |
パーツすべて組み込み完了.
ケーブル類を束ねます.
結束バンド30本ほど使って,きれいに見えるようにしました.
透明だから中が丸見えなもんで.
手前にぶら下がっている電源コネクタは側面の吸気ファン用です. |
 |
組み込み完了です.
光ってます.
静かです. |
 |
前から見たところ.
光ってます.
回ってます. |
 |
カバーを開けたところ.
ここに電源スイッチとリセットスイッチがあります.
作業完了しました. |